なぜ?Uターン移住、Iターン移住、Jターン移住:田舎で暮らそう
先日、「Jターンって何?」と聞かれました。
言葉の定義は恐らく、
Uターンとは、地方で生まれ育った人が、都会へ就職・進学などして、その後生まれ育った町へ移住すること。
Iターンとは、都会で育った人が、地方へ移住すること。
Jターンとは、 地方で生まれ育った人が、都会へ就職・進学などして、その後別な地方へ移住すること。
だと思われます。

田舎暮らしがしたい!
その理由とは。
都会から移住される方が増えたこの頃。
田舎暮らしを満喫するお客様から、こんな暮らし方ができるのかと感動することさえあります。
積極派の方々
・コミュニケーション能力が高く、地域の人たちとあっと言う間に仲間になる
・気づいたら、町の中心人物となりイベントごとを積極的に開催している
・誰よりも地域に詳しくなり、誰よりも地域が好き
スローライフ派の方々
・薪を割ってストーブにくべる、などの元の暮らしとは180度違うであろう暮らしを楽しんでいる。
・本格的に農業に取り組んでいる。
・職業はIT、広告系、不動産など様々ですが、会社員としてリモートワークが可能な職業が多い。
共通して感じることは、移住してきたか方がたは、住んでいる地元をとても好きな方が多いこと。もともと住んでいる私たちとは違った視点で、良いところを見つけることができて、楽しく暮らしていると感じます。
最近の記事

京都の夜桜

ゴールデンウィ-クのお知らせ
5月3日~5月5日まで休業いたします。

高崎だるま風習
全体が丸みを帯びて、ふくよかな感じのする高崎だるま。その特徴は、眉毛は鶴、髭は亀を表現しています。日本では「鶴は千年、亀…

馴染める?馴染めない?田舎暮らしの習慣と風習
栃木県北部では、8月1日に炭酸まんじゅうを食べる習慣があります。栃木県中部まで南下すると、この習慣は聞いたことが無いと言…

田舎暮らしに選ぶ栃木県矢板市・那須エリア:交通手段で選ぶ田舎の住まい
最近では、東京都内で勤めていた娘・息子、子供夫婦がUターンして戻ってくるという話を聞くようになりました。コロナ禍でリモー…

弊社のコロナウィルス感染症に対する対応
弊社のコロナウィルス感染症に対する対応についてのご案内です。三星商事では、お越しいただくお客様に安心してご相談いただける…

馴染める?馴染めない?田舎暮らしの習慣と風習
栃木県北部では、8月1日に炭酸まんじゅうを食べる習慣があります。栃木県中部まで南下すると、この習慣は聞いたことが無いと言…