馴染める?馴染めない?田舎暮らしの習慣と風習

栃木県北部では、8月1日に炭酸まんじゅうを食べる習慣があります。
栃木県中部まで南下すると、この習慣は聞いたことが無いと言われます。
本当に北部のみの習慣なのですね。
若い世代では、存在は知っていても何なのかは知らないという人も多いようですが、8月1日になると近所のスーパーなどではまんじゅうが沢山販売されます。
8月1日は釜蓋朔日(かまぶたついたち)、地獄の釜の蓋が開く日!?
地獄?と聞くとびっくりしてしまいますが、地獄=あの世と読み替えれば納得。
13日後にはお盆を控え、8月1日はご先祖様がそれぞれの家へ向けて出発する日・・・などと言われています。
13日かけての長旅、腹ごしらえのまんじゅうなのか、道しるべとしてのまんじゅうなのか・・・
栃木県北部に限らず、こういった地方独特ないわれや習慣は各所に存在すると思います。
なんで?どんな意味があるの?と思ったら、ご近所の方に尋ねてみるのも良いかもしれません。
地元の人でも意外に知らずに、あたりまえのように過ごしているかもしれませんし。
最近の記事

京都の夜桜

ゴールデンウィ-クのお知らせ
5月3日~5月5日まで休業いたします。

高崎だるま風習
全体が丸みを帯びて、ふくよかな感じのする高崎だるま。その特徴は、眉毛は鶴、髭は亀を表現しています。日本では「鶴は千年、亀…

馴染める?馴染めない?田舎暮らしの習慣と風習
栃木県北部では、8月1日に炭酸まんじゅうを食べる習慣があります。栃木県中部まで南下すると、この習慣は聞いたことが無いと言…

田舎暮らしに選ぶ栃木県矢板市・那須エリア:交通手段で選ぶ田舎の住まい
最近では、東京都内で勤めていた娘・息子、子供夫婦がUターンして戻ってくるという話を聞くようになりました。コロナ禍でリモー…

弊社のコロナウィルス感染症に対する対応
弊社のコロナウィルス感染症に対する対応についてのご案内です。三星商事では、お越しいただくお客様に安心してご相談いただける…

なぜ?Uターン移住、Iターン移住、Jターン移住:田舎で暮らそう
先日、「Jターンって何?」と聞かれました。言葉の定義は恐らく、Uターンとは、地方で生まれ育った人が、都会へ就職・進学など…